本文までスキップする

Loading

スタッフインタビュー

勤続とともに増す
楽しさと心身の豊かさ

所長
総務部 課長
但馬営業所勤務
Interview Interview
Interview Interview

入社の動機とこれまでの歩み
それぞれ30年以上お勤めになられていますがこれまでのことを教えてください

この仕事に携わって30年以上になりますが、その間に本当に多くの経験と出会いがありました。出身は神戸ですが、高校時代に始めたレスリングをきっかけに東京の大学へ進学することに。父の希望もあり、卒業後は地元へ戻ろうと決めていました。もともと健康や食品に関心があり、大学の寮の自動販売機でよく目にしていたヤクルトに興味を持つようになったんです。身近にヤクルト本社に就職した先輩もおり、地元に販売会社があることや仕事の話を聞くうちに、ここなら自分の関心を活かせそうだと思い、入社を決意しました。
当社は、神戸市内にある本社と、三田と但馬にそれぞれ営業所があるのですが、最初の13年間を本社で、その後は三田営業所へ、そしてまた本社で十数年、宅配事業部、直販事業部を経験してきました。現在は所長として但馬営業所に赴任し、神戸と但馬を行き来しながら地域密着の営業活動や社員育成に取り組んでいます。
もともと裁縫や編み物が好きで、京都の短大で服飾を学び、大手アパレル会社で販売の仕事に就きましたが、だんだんと地元の但馬が恋しくなってしまって。「生まれ育った場所で、自分らしく働きたい」と思うようになり、地元での再就職を考え始めたんです。そんな時、但馬営業所の募集を知り、希望どおり地元で働けることや、社風に惹かれて入社を決めました。現在まで総務課に所属し、経理のほかに、会社運営をスムーズにするための施設や備品管理、福利厚生の整備、文書管理など事務方の業務を担っています。

長く働き続けられた理由
長く勤められた理由は何だと思いますか?

節目節目で得た経験が自信となり、成長を実感できたからでしょうか。私にとって営業所や部署異動は、すべて自身のステップアップにつながる機会でした。その土地土地で異なる地域性が面白く、異動のたびに新たな発見と学びがあり、そこに自分自身が心身ともに豊かになっていくような充実感があったからこそ、続けてこられたのだと思います。
私は温かい上司や先輩方に恵まれたことです。多岐にわたる事務方の業務は、社内外の方々とコミュニケーションを取りながら進めていくのですが、専門的な知識がない私でも一つひとつ落ち着いて仕事を覚えていけるよう根気強く教えていただきました。その気持ちに応えたいという思いもあり、続けてこれました。気づくと、やりがいや楽しさを感じるようにまで成長でき、感謝しています。

今後の目標
今後の目標は何でしょうか?

私たちは地域の方々と深く関わる仕事をしています。お客さまと接していると、温かいお声をいただくことも多く、地域への貢献を実感すると同時に、私たちが行っている活動の社会的意義を改めて自覚します。
それだけに、ヤクルト=ヤクルトレディとのイメージが強く、その他さまざまな部署の仕事があまり知られていないことを残念に感じています。
実際には健康イベントの企画運営や健康セミナーの開催、センターのマネジメントなど、多岐にわたる業務があり、自身が活躍している実感が持てる仕事ばかりです。会社を支えるこれからの世代にも、神戸ヤクルトの魅力をもっと発信していきたいと思っています。
後輩を支え、次世代の方々へ引き継ぐより良い職場環境づくりに努めています。それには自身の業務や部署ごとの役割分担を超え、地域の皆さまを含めた「ワンチーム」で健康づくりに取り組むことが大切だと思っています。

メッセージ
最後に、これから入社する方へのメッセージをお願いします!

神戸ヤクルト販売は、地域のお客さまと信頼関係を築きながら、相手の立場に立って健康をサポートしていく仕事です。地元が好きな方、前向きで探求心のある方にとって最適な職場環境です。
良い言葉を使い、どんなことにも積極的に取り組む方は、周囲の協力も得やすく、仕事の幅も広がります。そのような方と一緒に働けることを楽しみにしています。
コミュニケーション力やスキルに不安を覚える方も多いですが、何より大切なのは、相手を想像し思いやりの心で臨むことです。大きな窓から光がたっぷり差し込むワンフロアのコンパクトな職場は私たちの自慢!訪れる方に安心感を与えます。社員同士のにこやかな会話と”ありがとう”の言葉が行き交い、チームの一員としての意識とやりがいを感じながら活動できると思います。

総務部の
とある1日

8:30
出社、社内外からのメールチェック、電話応対
9:00
ヤクルトレディが販売する商品、量販店・学校・施設・病院へ納品する商品の在庫管理業務(伝票入力、商品棚卸、在庫の照合、商品注文)、消耗品や資材など在庫管理(在庫確認、発注)
12:00
昼休憩
13:00
商品入荷確認
14:00
経理業務
経費、宅配、直販営業部実績データの管理
伝票、お取引先への請求書類作成
書類整理、メールチェック
17:00
退社